From:桜井啓太
渋谷のスタバより
子どもの進学には、出費がつきもの…
大学進学にはお金がかかることは分かるけど、具体的にはいったいどれくらいかかるのでしょうか?ちゃんと把握しておかないと、後から後からお金が出ていくのはつらいですよね。
それならば、実際に大学進学を経験した親御さんに聞いてみるのが一番。ということで、大学構内でコープなどを運営している「全国大学生協」が出した最新の調査結果を見てみましょう。
受験から入学までには100万円以上かかる!
あなたに高3の子どもがいるとします。大学にとりあえず行かせるまでの費用、つまり受験と入学だけでいくら必要なのでしょうか?
2万人ほどに聞いてみた結果、平均は…
自宅通学
国公立:127万8,700円
私立 :153万0,500円
となりました。
これには出願や入学金はもちろん、大学1年目の教材購入などもちゃんと入っています。自宅から大学に通わせるなら、この金額が総額と見て間違いないです。
国公立のほうが安いのは間違いないですが、思ったより大きな差はないようです。
一人暮らしをさせるなら+70万
上の数字は、自宅通学とあるように一人暮らしの学生は入っていません。一人暮らしをする学生の費用は…
一人暮らし
国公立:195万7,500円
私立 :227万0,500円
自宅通学と比べて、国公立・私立どちらも70万円ほど差があるようです。具体的には新居に入居するための費用に加えて、生活用品を揃える費用が20万円も異なります。
敷金礼金、前払いの家賃で数十万。家電・家具などでもさらに数十万円の出費といったところです。
ちなみに一番高いのは私立医歯薬系に進学させた場合で、315万2,400円もかかっています。特に医学部・薬学部だと年間授業料が高い上に6年間も大学に通わせなくてはいけません。
この調査にあるような初年度の支払いだけでなく、この先も大きな出費が必要になってしまいます。
少しでもお金のかからない受験をする方法
大学に行ってくれれば、子育ては一安心。そう考えているお母様も多いはず。受験+入学は最後の巨大な出費ですから、これを乗り越えれば少しは楽になるかもしれません。
しかし、そこにたどり着くまでにもたくさんの出費が必要です。特に中3や高3での予備校・塾の授業料はバカにならないでしょう。
塾はたくさん通わせればいいというものではありません。少ない授業でも難関校に合格できる子どもはたくさんいます。
僕の生徒の例ですが、週1回の個別指導だけで早稲田・上智・公立に合格した例もあります。毎月の授業料は1万円ちょっとだけだったので、かなりのコスパです。
ぜひ、予備校や塾の見極めもしっかりやってください。
出典:
https://www.univcoop.or.jp/news_2/news_detail_1396.html