From:桜井啓太
日比谷線の車内より
僕は、毎週日曜は埼玉県の越谷まで行っています。
恵比寿〜越谷ということで、だいたい乗車時間が片道1時間10分くらいです。全区間必ず座れます。
それだけのまとまった時間があるので、いつもどうにか時間を活用しようとしています。
・本を読む
・自作の単語カードをめくる
・寝る
だいたいこんなところですね。
本は、いつも「ストック」があります。僕は面白そうな本があるとついつい買ってしまいます。でも読む時間が確保できないと、そのまま放っておくことになりますけどね。
今は「般若心経入門(祥伝社黄金文庫)」という本が順番待ちをしているところです。音読学習の一環で般若心経を読んだことがあり、意味がわからなかったので買ってみました。
ちなみに僕は仏教系の幼稚園で、毎日般若心経を唱えていました。確か完全暗記をしていたように思いますが、今は全く無理です。幼稚園児の記憶力ってすごいんですね。
それから自作の単語カードは、法律の勉強です。行政法と民法の記述問題について、表に問題、裏に模範解答が書いてあるカードをペラペラ読んでます。
今のところ趣味らしい趣味が、この法律学習です。会社法がもっとちゃんと分かるようにしたいんですが、細かいルールがありすぎてまだ苦手ですね。
そして、寝る。実はこれ、個人的には時間の有効活用です。
寝ること自体は、時間をあまり有効に使えていないということになりそうです。でも僕は、睡眠不足は「生産性最大の敵」だと思っています。
寝られるタイミングがあるなら、たとえ5分でもしっかり寝る。それにより、スッキリした頭で仕事をすることができる。
塾講師としての学習方法論にもつながるのですが、持論では、
・人間は1日2回寝るようにできている
・睡眠の前後は記憶のゴールデンタイム
・眠いときの対処法はただ1つ。寝るしかない。
子どもたちには、こういったことを伝えています。
中にはショートスリーパーの人もいるみたいですが、たぶん一般人はそんなことをしたら大変です。
睡眠不足を抱えながら長時間頑張るよりも、どうにかして寝る時間を確保できるようスケジュールを見直したほうが良い。電車でもバスでも、狙えるのであればきちんと意図して寝たらいいと思うわけです。
あなたは電車で座れたら、時間をどうやって使っていますか?
ぜひ返信で教えてください!