From:桜井啓太
ブス尻、って知ってます?
流行っているかどうかは知りませんが、先日Web上の記事で見たんです。
何を意味しているかは単純で、「たるんだお尻」だそうです。
対義語?に桃尻ってありますよね。あっちは魅力的なお尻ってことになります。
今回、逆の魅力的ではないお尻のことを呼ぶ言葉として、ブス尻と名付けたのでしょう。
繰り返しますが、ブス尻が流行っているかどうかは分かりません。でも僕は、こんな感じで名前をつけるというのは良い方法だと思いました。
人は、欲求とか問題とかを認識しているようで認識していません。頭の中で、ふわっと、ぼやっとは考えているのでしょうが、それを明確にとらえることはできていないことが多いです。
問題や欲求をよくわかっていないということは、それを解決するための商品サービスを提供しても、買おうと思ってくれないということになります。
だからマーケティングでは、お客さんの問題や欲求を認識させてあげる、ということがとても重要なんです。それによって、売りたいものが売れるからです。
だから、やり方の一つとして名前をつける、つまり言葉を与えるというのは良いことだと思いますよ。
「言霊」とはよく言ったもので、言葉には物事を明確にする力があります。
「なんかよく分からんがあんまり魅力的じゃなさそうなお尻」
に対して、
「ブス尻」
と名付けることで、どんな人でもカンタンに一言で理解できるようになるわけです。
他にも、スポーツ選手に異名がつけられることがありますよね。「◯◯のイチロー」とか、「◯◯のダルビッシュ」とか、昔よく言われていました。
言いすぎじゃないか、みたいなことは多々あります。でも、異名で呼ばれることで、「ああこの選手は、ヒットをやたら打つんだな」ということが一瞬で理解されてしまいます。
人に説明をするとき、思い切って名前をつけちゃいましょう。「説明うまいですね」とか、言われるようになりますよ。